Showing posts with label judo. Show all posts
Showing posts with label judo. Show all posts

Friday, August 3, 2012

London Olympics judo and Japanese television

(This one is in Japanese. The London Olympic 100kg+ Judo men final was not shown on Japanese television. I have a few words to say about that)

昨日、2012年8月3日、柔道男子100キロ超決勝の日。その決勝戦がNHKに放送されなかったのは、なぜ?女子の決勝戦、日本人選手が出場し、生中継で放送された。試合終了前、速報が流れ、アーチェリーに銀メダルを取ったという朗報。さ、女子の決勝戦が終わり、いよいよ待ち遠しの男子決勝戦…と思ったら、柔道の生放送終了。そのかわりにアーチェリー。

あの時間帯に、3つのチャネルがロンドンオリンピックを放送したいた。NHK総合、NHK BS1ともうひとつ。3つともアーチェリー。どういうこと?

柔道発祥国、日本。なのに、男子決勝戦見えずおしまい。ネットで調べて、フランス人選手が記録的に優勝したと。見たかったなぁ、決勝戦。今朝の朝日新聞は、男子が金を取れず、屈辱だと書いてある。日本人選手が決勝に出ないから放送しない理屈はなんでしょう?

柔道のしろうとでありながら、庶民観客として日本柔道をどう改革するべきか、提案する:
  • 変なプライドを捨てましょう。他の国を見て。銅メダルを取るだけで大喜び、大感動。日本選手は?金でないかぎり、泣く。実力がないのに金ばかりにこだわるのは、相応しくない。大会が始まる前に他の選手よりプレッシャーが大きくなるだけ。逆効果ではないでしょうか?
  • お家芸。大辞泉より:最も得意とする事柄。「柔道は日本の―」。それはないでしょう。昔はね。最も得意だったのかもしれないが、今はどうでしょうか?柔道に対して「お家芸」というのは、廃語にすべき。
  • テレビ放送。またプライドの問題でしょうが、日本人選手が出ないと放送しないという考え方は、やめましょう。決勝は決勝なので、遅くまで見ているのに、放送しないなんて。柔道の結果は屈辱か?日本のテレビ放送の方が屈辱的。柔道をそんなに好きだったら、そんなに期待していたら、そんなに伝統だと思っていたら、ちゃんと最後まで放送してね。
以上、素朴な柔道改革提案書。 (アーチェリーに恨みがございません)